中学受験 偏差値30台からの逆転合格

六年生夏まで一番下のクラス、そこから準御三家に合格するまでの経験をまとめたブログ

気付き・学び

中学受験の感想 (最後の記事)

今回は中学受験の感想(振り返り、やってよかったか)です。 中学受験の振り返り 中学受験に関して、息子はよくやったと思います。ただ、親としてできることをすべてしたのかというと、「No」です。 とくに本格的に関わり始めたのが遅かった(五年生12月か…

子どもの勉強への親の関わり

今回は、子どもの勉強への親の関わりをまとめます。大きく分けて、「伴走」、「自走」、「自走+実戦サポート」の3段階がありました。 五年生12月~六年生8月 伴走 この時期は、なにが課題か、どう解決するかを親が主導して決めました。その後に具体的に…

塾(先生)への相談

塾(先生)に相談すべきか 我が家では、五年生12月から本格的に親が関与し始めたので、塾とのやり取り(面談含む)は少なく、四谷大塚は5回、東京個別指導学院は3回でした。 (四谷大塚の先生に六年生4月に初めてお会いし、「はじめまして」といわれま…

AクラスとBクラスの違い

私が感じたAクラスとBクラスの違いをまとめます。 授業の集中力 勉強は「時間」✕「集中力」といわれることがあります。一定の時間をかけないと力はつかない。また、集中力がともなわないと頭にはいらない、と。 AクラスとBクラスでは授業の集中力が違ってい…

息ぬきとあそび

中学受験での「息ぬき」のお話をします。あくまで勉強が先にあって、その合間に気分転換・集中力回復のために一時的に休むこと、これが息ぬきと思います。 一方、「あそび」は、他のことに目もくれず、何かを楽しむこと。ゲームをする、マンガをよむ、など。…

志望校・併願校(2)

前回のつづきです。 学校に足をはこぶ、学校の話をきく 学校に足をはこぶことで、さまざまな情報が得られました。 例えば、校舎の雰囲気、広さ・配置。ウェブサイトには説明があると思います。しかし、実際に見るのとではまったく違いました。雰囲気が伝わり…

志望校・併願校(1)

今回は2回にわたり志望校・併願校の決め方をまとめます。 進め方 志望校・併願校について、我が家では以下のように進めました。 候補をリストアップする 判断軸を家族で話し合う 学校に足をはこぶ、学校の話をきく 志望校・併願校を決める ただ、この順番ど…

成績がわるかったときのことば

子どもの成績が思うように伸びないことや、失敗することはたくさんあります。このとき、子どもにどのようなことばをかけますか。 どのようなことばをかけても、成績(過去)は変わりません。ただ、ことばをかけられた子ども(現在、未来)は変わることができ…

「解ける」にはどうするか

「分かる」「できる」までは来たものの、「解ける」までには至っていない。つまり、実力はついているのに、成績がついてこない。今回は、このような場合にどう対処したかをまとめます。 まず問題用紙をみることがおススメ。なぜなら、問題を解いたあとが残っ…

「できる」と「解ける」の違い

以前のブログで「分かる」と「できる」が違うことを紹介しました。 moltke.hatenablog.com 今回は「できる」と「解ける」の違いを紹介しようと思います。 「解ける」とは!? 「できる」は、家などの落ち着いた環境で、十分な時間を使って、初見の問題をでき…

野球の監督・コーチ・選手

今回は野球と中学受験のちがいについて、登場人物の視点でまとめようと思います。 野球 野球には大きく3つの種類の登場人物がいます。監督、コーチ、そして選手です。それぞれの役割は、以下と思います。 (1)監督 長期的な戦略づくり(例えば、チームに…

SAPIXのすごさ

合格力判定サピックスオープン 息子は四谷大塚と東京個別指導学院に加え、少しだけですが、SAPIXにもお世話になりました。実は「合格力判定サピックスオープン」に2回(第2回、第4回)、参加していたのです。 (まさに課金ゲーム・・・) 最初は四谷大塚…

「分かる」と「できる」の違い

あるある 「分かる」と「できる」は違うとよく聞きます。頭で分かったとしても、必ずしも実行できるわけではない、という意味で。「できる」を示す、これが100%「分かる」を示す(逆に「できない」と「分かっていない」)という人も私の周りにいました。…

勉強とは

親子の会話 あるとき、息子に算数を教えたことがありました。「順列」と「組合せ」です。高校数学でも扱うこのエリアは、基本原理を理解するまで、ちょっと時間がかかると思います。五年生のときの週テスト前の親子の会話を紹介します。 親 「順列は順番。1…

ここまでの振り返り・後編

反省点 中学受験における親の関わりの重要さ 高校・大学受験の勉強はすべて自分でするもの。親の世話になった人はあまりいないはず。ここが、中学受験の勉強と決定的に違う点です。 まず勉強の質・量。中学受験に関する本によると、10数年前にトップ校で出題…

ここまでの振り返り・前編

五年生前半までの振り返り 塾選びから入塾までスムーズに行きました。息子の成績はずっと一番下のAクラス、ただBクラスに手が届きそうということもあり、手を出すことなく見守り続けました。 なかなかBクラスの壁を越えない点はなんとかなるだろう(いつかや…